「生前整理はいつから始める?何をやる?今こそ知っておきたいはじめの一歩」
2025年03月31日目次
最近、親の体調や物忘れが気になってきた。
片づけが苦手な親の部屋を見て、
「もしもの時、私がこれを全部やるの?」と不安になることはありませんか?
そんな時に頭をよぎるのが“生前整理”という言葉。
けれど、いつから始めたらいいの?何をどうすればいいの?
そう感じて検索にたどり着いたあなたに向けて、
この記事では生前整理のタイミングや進め方、始めるきっかけづくりのヒント
をわかりやすくお伝えします。
親のこと、自分のこと、そしてこれからの暮らしを見つめ直すための参考になれば幸いです。
■そもそも「生前整理」とは?目的と今注目される理由
生前整理=“人生の棚卸し”
生前整理とは、人生の中で増えてきた物や情報、
人との関係性などを見つめ直し、
必要なものとそうでないものを自分の手で整理していくことを指します。
ただの“片づけ”とは違い、今までの人生を振り返り、
これからどう生きていきたいかを考える機会にもなります。
たとえば、昔の写真や手紙を見返しながら想い出を語り合う時間は、
親子の絆を深める貴重な時間にもなるでしょう。
大切なのは、自分のため、そして周囲の大切な人のために“心を込めて”行うこと。
生前整理は、人生を丁寧に見つめ直す、愛情にあふれた“人生の棚卸し”なのです。
終活や断捨離との違いとは?
生前整理は、「終活」や「断捨離」とよく混同されがちですが、
それぞれに明確な違いがあります。
「終活」は文字通り“人生の終わりに向けた準備”で、
葬儀やお墓、医療の希望などを含む広い意味を持ちます。
一方「断捨離」は主に不要な物を手放す習慣的な行動。
生前整理はその中間で、もっと“今”にフォーカスしているのが特徴です。
たとえば、老後も安心して暮らすためにモノを見直したり、
家族とこれからのことを話し合ったり。
生活の見直しを通じて、将来に向けて心と暮らしを整える
それが生前整理の本質です。
無理に捨てるのではなく、大切なものを選び取る優しさが求められます。
生前整理が増えている背景とは?
近年、生前整理が注目されている背景には、さまざまな社会的変化があります。
第一に、超高齢社会の進行。
親世代が高齢になり、子ども世代が介護や相続の問題と直面する場面が増えています。
突然の入院や施設入居をきっかけに
「部屋をどう片づけよう」「重要な書類が見つからない」
と悩む声は少なくありません。
また、「子どもに迷惑をかけたくない」という想いから、
元気なうちに自ら整理を始める方も増えています。
生前整理は、自分の人生を見直すだけでなく、
残された家族が困らないようにという“思いやり”の表れでもあるのです。
だからこそ、今、多くの人が
「やっておけばよかった」と後悔する前に行動を始めています。
生前整理はいつから始めるのが正解?
多くの人が始めた年齢とは?
生前整理に「正しい年齢」はありませんが、
実際には50代後半から70代前半にかけて始める人が多いとされています。
特に60歳前後は、定年退職や年金受給など人生の転機が重なる時期。
これまでの忙しさが落ち着き、
「これからの暮らしをどうしたいか」と向き合う余裕が生まれるからです。
また、親の介護や相続を経験したことで、
「自分も早めに備えておきたい」と感じる人も少なくありません。
さらに、自分の持ち物を見直すことが心の整理にもつながり、
安心して今を生きるための支えにもなります。
「まだ早いかな」と感じるくらいの年齢で始めるのが、
実は一番スムーズに進められるタイミングなのです。
親が元気なうちに始めるのが理想的
生前整理をスムーズに、そして心を込めて行うためには、
親が元気なうちに始めることが理想的です。
体力がある今だからこそ、重い家具や大量の荷物も無理なく扱えますし、
記憶力や判断力があるうちなら、
「何を大切にしたいか」「どう過ごしたいか」
といった思いも自分の言葉で伝えてもらえます。
逆に、体調を崩したり判断力が低下してからでは、
本人の意思を確認するのが難しく、家族の負担も大きくなってしまいます。
生前整理は、元気なときだからこそ前向きに話し合える“人生の確認作業”。
今のうちに、「一緒にやってみようか」と声をかけることで、
将来への不安が安心に変わっていきます。
大切なのは、早すぎると思わず、今という時間を味方につけることです。
親が乗り気でない時はどうする?
親に生前整理の話をすると、
つい「そんなことしなくていい」と拒否されたり、
「縁起でもない」と嫌がられたりすることもあるでしょう。
でも、決してそれは珍しいことではありません。
大切なのは、焦らず、否定せず、寄り添う姿勢です。
「片づけて」「捨てよう」と言うよりも、
「この写真、一緒に見てみない?」
といった思い出を共有するきっかけを作ることから始めてみてください。
親も懐かしい話に心がほぐれてくると、
「これ、もういらないね」と自然に手放すことができる場合があります。
ポイントは“楽しさ”と“共感”。説得するのではなく、
共に過ごす時間を大切にしながら、
ゆっくりと気持ちを向けてもらいましょう。
一緒に笑い合える会話こそが、生前整理のスタートラインなのです。
生前整理を親に勧めるときのコツ
「片づけて」と言わないほうがいい理由
親に生前整理の話をするとき、
「片づけて」や「捨てたら?」
という言葉はなるべく避けたほうが良いでしょう。
これらの言葉は、
親にとっては過去や自分の生き方を否定されたように感じられることがあるからです。
特に年齢を重ねると、思い出や品物に対する愛着が深まるもの。
そんなときに否定的な言い回しをされると、
反発心が芽生えたり、心を閉ざしてしまうこともあります。
大切なのは、“一緒に”という姿勢です。
「昔の写真、懐かしいね」「これ、誰からもらったの?」
といった会話から始めることで、自然と心が開きます。
整理は作業ではなく、
思い出をたどる温かな時間でもあります。
まずは共感から入り、寄り添うことが、円滑な生前整理の第一歩です。
「もしもの時困るから」の伝え方
親に生前整理をお願いするとき、
「私が困るから片づけてほしい」と直接的に伝えると、
自己中心的に聞こえてしまうことがあります。
代わりに、「もしもの時に、家族みんなが安心できるように」
「お父さんの大事なものをちゃんと守っていきたいから」といった、
親の想いを尊重しながら未来を考える表現に変えてみましょう。
親は、自分がいなくなった後のことを考えるのがつらかったり不安だったりします。
だからこそ、「感謝の気持ちを伝えたい」「安心してもらいたい」
という思いやりの視点で話すことが大切です。
話し方一つで、伝わる印象は大きく変わります。
「一緒に考えていきたい」と伝えることで、
親も前向きに耳を傾けてくれるようになります。
実際にやってよかった声・失敗例も紹介
生前整理をうまく進めるには、
「うちはこうだったよ」といったリアルな体験談を交えて話すのが効果的です。
たとえば、
「母と昔のアルバムを見ながらおしゃべりしていたら、自然と整理につながった」
という声や、
「父が保険の書類をまとめてくれていたおかげで、入院のときすぐに対応できた」
といった感謝のエピソードは、親の心をやさしく動かします。
逆に、「急な入院で何もわからず困った」
「通帳が見つからなくて相続に時間がかかった」
といった失敗談を聞かせると、
「自分もそうならないように」と感じてもらえることもあります。
説得ではなく、“気づいてもらう”ことが大切。
実例を交えた会話は、親の気持ちに自然と変化をもたらします。
自分自身の生前整理も意識したい人へ
50代から始める「マイ生前整理」
50代はまだまだ現役で元気に動ける年代。
仕事や家庭の節目を迎えつつ、
これからの人生をどう過ごしていくかを意識し始めるタイミングでもあります。
そんな今こそ、自分自身の生前整理を始めるチャンスです。
いきなり大きなことから始めなくても大丈夫。
まずはクローゼットや書類棚の整理など、
身近なところから手をつけてみましょう。
整理を進めるうちに、思い出に触れたり、自分の価値観に気づくことも。
過去と向き合い、これからの暮らしをより豊かにするための第一歩として、
「マイ生前整理」はとても意味のある時間です。
心に余裕があるうちに、少しずつ整えることが、
未来の自分と家族へのやさしさになります。
子どもに迷惑をかけない暮らしの整え方
「自分のことは自分で整えておきたい」そんな思いから、
生前整理を始める人が増えています。
特に多いのが、「子どもに迷惑をかけたくない」という気持ち。
実際に、家の中にモノがあふれていると、
いざという時に片づけや相続の手続きが大きな負担になってしまいます。
まずは日常の暮らしを見直し、
「これは本当に必要?」という視点で物の整理を始めてみましょう。
何を残し、何を手放すかを判断することは、
自分の価値観を見つめ直すきっかけにもなります。
モノが減ることで掃除や管理もラクになり、日々の暮らしの快適さもアップ。
家族のためにも、自分のためにも、
「整った暮らし」はこれからの人生を支える大切な土台になります。
将来の不安が軽くなる整理の力
年齢を重ねるにつれて、
「もしものとき、自分のことはどうなるんだろう」「家族は困らないかな」
といった不安がふと心をよぎることもあるでしょう。
そんなとき、生前整理を通じて、今のうちにできる準備をしておくことで、
心の重荷がぐっと軽くなります。
たとえば、財産や保険の整理、医療や介護の希望、
家族への伝言などをまとめておくだけでも、将来の安心感は大きく変わります。
特にエンディングノートの活用は、
自分の考えを“見える形”にして家族と共有できる有効な手段です。
「まだ先のこと」と思っていても、早めに準備しておくことで、
急なトラブルにも落ち着いて対応できます。
整理には、自分を守り、家族を想う“力”があります。
生前整理をプロに頼むという選択肢
自分たちでやる場合との違い
生前整理は、自分たちだけで進めることも可能ですが、
実際にやってみると想像以上に時間や体力、
そして気持ちの負担が大きいことに気づきます。
特に親の物に対する思い入れが強い場合、
何を残し、何を手放すかの判断に迷いが生じやすく、
感情的になって作業が進まないことも。
そんなときに頼りになるのが、生前整理のプロです。
第三者の目線で冷静に整理を進めてくれるだけでなく、
家族の間に立って調整してくれることもあります。
また、時間が限られているご家庭や、遠方に住む家族にとっては、
現地対応を任せられる点も大きな魅力。
「自分たちでやるのが当然」と思わずに、プロに頼ることで、
よりスムーズで温かな整理の時間をつくることができるのです。
どんなサービスがある?料金相場と選び方
生前整理の業者が提供するサービスは多岐にわたり、
単なる片づけだけではありません。
たとえば、モノの仕分け・整理整頓、買取査定、清掃、処分の手配、
必要に応じて遺品の一時保管や供養、
さらにはリフォーム相談まで対応してくれる場合もあります。
料金は家の広さや作業内容、物量によって変わりますが、
たとえば1LDK程度で10万〜20万円前後がひとつの目安です。
ただし価格だけで判断するのは禁物。
サービスの内容、作業の丁寧さ、
アフターケアなども含めて複数社から見積もりを取り、
比較検討することが大切です。
まずは「相談だけでもOK」という業者に話を聞いてみると、
不安がぐっと減って、最適な選択肢が見えてくるでしょう。
信頼できる業者の見極めポイント
プロに生前整理を依頼する場合、
安心して任せられる業者かどうかの見極めはとても大切です。
まず確認したいのは、生前整理や遺品整理に関する資格や実績の有無。
たとえば、遺品整理士認定協会の資格を持っている業者や、
一般社団法人に加盟しているかどうかは、
信頼性のひとつの指標になります。
また、事前の見積もり時の対応も重要なポイント。
丁寧に説明してくれるか、強引な営業をしてこないかなど、
誠実さが伝わる対応をチェックしましょう。
さらに、口コミや評判をネットで確認するのも有効です。
実際に依頼した人の声には、業者の本質が現れます。
「安いから」ではなく、「信頼できるから」を基準に選ぶことが、
満足のいく整理につながります。
まとめ|「今ならまだ間に合う」気づいた今が、はじめどき
小さな行動が、大きな安心につながる
生前整理というと、
「大がかりな作業を一気にやらなきゃいけない」
と身構えてしまう方もいるかもしれません。
でも、そんなに気負わなくて大丈夫。
たとえば、
「今日はこの引き出しだけ」「今月中に通帳をまとめておこう」
といった小さな行動からで十分なんです。
その一歩一歩が、あなたやご家族の将来の安心につながっていきます。
モノだけでなく、心の中も少しずつ整理されていくのを感じるはず。
忙しい毎日の中で、少しだけ“立ち止まる時間”をつくって、
自分や親のこれからに目を向けてみてください。
「やってよかった」と思える未来のために、
まずはほんの少しの行動から始めてみましょう。
生前整理は、“今を大切に生きるための準備”でもあるのです。
一歩を踏み出すためのチェックポイント
「生前整理、気にはなるけれど何から始めたらいいかわからない…」
そんなときは、次のようなチェックポイントを自分に問いかけてみてください。
-
家の中で「気になっている場所」はどこですか?
-
使っていないモノが溜まっている場所はありませんか?
-
親や家族と、将来のことをしっかり話せていますか?
これらの問いの中に、
“今すぐできること”のヒントが隠れています。
いきなりすべてを整える必要はありません。
「ひとつでも、気になることに目を向ける」
ことが、生前整理の第一歩になります。
家族との関係を深めるきっかけにもなり、
自分自身のこれからにも前向きな気持ちを持てるようになるはずです。
焦らず、でも「今だからできること」を大切に。
気づいた今こそが、はじめどきです。
遺品整理士 倉島 新吾
東海3県~愛知県・岐阜県・三重県~ 九州エリア~鹿児島県・宮崎県・熊本県~
スケジュールに空きがあれば即日の対応も可能。お見積り無料です。
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷、汚部屋、特殊清掃(事故現場・孤独死現場)、
ウイルスの除菌消臭(新型コロナ対応)、ペット臭(猫屋敷など)、不用品買取値引き、解体前や退去前の残置整理 etc…
自転車・バイク・仏壇・神棚・マットレス・シンク・物干し台・物置の解体、撤去・エアコンの取外し・庭木の伐採・草刈りなどなんでもご相談ください!
TEL:0120-379-540 担当者直通:070-1327-8548
メール・LINEからは、24時間365日ご相談を受け付けしております。
Twitterも日々更新中♪
カメシタは公益社団法人被害者サポートセンターあいち(あいポート)に賛同しています。
新着記事
- [お知らせ] [2025.04.03] 【遺品整理・生前整理】立ち合い・見積もりは4つの方法から選べます!
- [コラム] [2025.03.31] 「生前整理はいつから始める?何をやる?今こそ知っておきたいはじめの一歩」
- [作業実績] [2025.03.31] 大府市:空き家整理/マンション/2DK
- [コラム] [2025.03.24] 遺品整理の負担は誰がやる?家族トラブルを防ぐために知っておきたい考え方と対処法
- [作業実績] [2025.03.24] 西尾市:遺品整理/マンション