愛知県・名古屋市で遺品整理なら身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ

あらゆる片付け・整理の見積り・ご相談は、
0120-379-540

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ

片付け・整理のご相談は!

カメシタのまごころ日記

【相続】~手続きの基礎知識~

2023年11月14日

こんにちは(^^)カメシタです。

相続についてお話をします。

相続とは、理解するのが難しいですよね。

 

相続手続きの基礎知識をわかりやすく解説していきます。

 

「相続の基礎について」

 

・相続人の確定

相続が発生したら、まずは法定相続人が誰かを確定させます。

 

・遺産の範囲を明確にする

故人の財産と認識を理解し、遺産の範囲を明確にしましょう。

不動産、銀行口座、株式などの財産だけでなく、ローンなどの権利も含まれます。

 

・遺言書保持者を確認

故人が遺言書を残している場合、その内容に従って手続きを進める必要があります。遺言書がない場合は法定相続分を進めます。

 

・相続放棄や限定承認

相続人は相続を放棄したり、限定承認することができます。

 

・相続税の申告と支払い

相続により一定額以上の財産を取得した場合、相続税がかかることがあります。

税金の計算、申告、納付を適切に行う必要があります。

 

これらの基礎を理解することで、相続手続きがよりスムーズに進みます。

ただし、相続は複雑で個々のケースによって異なるため

専門家のアドバイスを求めることも重要です。

 

 

「相続とは?」

 

・法的な権利継承

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産や権利を法的に

継承(けいしょう)することです。

これにより、故人の財産関係が次の世代に移ります。

 

・法定相続人の存在

故人に最も近い血縁関係にある家族(配偶者、子供、親等)が自動的に相続人になります。これを「法定(ほうてい)相続人(そうぞくにん)」と呼びます。

 

・遺言の効力

故人が遺言を残していた場合、相続の内容は遺言に基づいて決定されます。

遺言がなければ、法定相続分に従って財産が分配されます。

 

・相続税の金銭

相続により財産を取得した場合、相続税が認められる可能性があります。

相続税は、相続財産の価値に応じて計算されます。

 

・相続放棄の選択肢

相続人は相続を放棄することができます。

これは、故人の利益が財産を失うなど、相続が不利益となる場合に選択されることがあります。

 

これらの点は、相続が財産権を受け継ぎ続ける行為だけではなく、故人の意思、法律、税金など複数の要素によって形成される複雑であるのは間違いないですね。

 

 

 

「相続順位と相続割合の計算方法」

 

・相続順位の確認

第一順位:子供(直系(ちょっけい)卑属(ひぞく))

第二順位:親(直系尊属)

第三順位:兄弟姉妹

亡くなった方の子供がいれば、親や兄弟姉妹は相続人になりません。

 

・相続割合の基本

配偶者は常に相続人です。

子供がいる場合、配偶者と子供で相続財産を分けます。

子供がいない場合、配偶者と親が相続します。

 

・配偶者の相続分

子供がいる場合

配偶者は、子供と共に相続します。

配偶者は基本的に遺産の2分の1を相続し、残りの2分の1を子供が等分します

 

子供がいなくて親がいる場合

配偶者は遺産の3分の2を相続し、残りの3分の1を故人の親が等分します

 

子供も親もいない場合

配偶者は遺産全体を相続します。

 

子供も親もいなくて兄弟姉妹がいる場合

配偶者は遺産の3分の2を相続し、残りの3分の1を兄弟姉妹が等分します

 

配偶者がいる場合、他の相続人と相続財産を分け合うことになりますが、配偶者の取り分は他のどの相続人よりも大きくなるように法律で保護されています。

これは、生活基盤を保護するためと解釈されます。

相続の詳細は個々のケースによって異なるため、専門家に相談することをオススメします。

 

 

 

 

 

「相続税の申告と納税手続き」

 

・財産の評価

相続税の申告にあたり、まず故人の財産(不動産、預貯金、株式、生命保険の受取金など)と負債を把握し、税務署が定める方法に従って評価します。

 

・非課税枠の確認

相続税には基礎控除があります。

基礎控除は3,000万円+(600万円×法定相続人の数)になります。

この金額以下の相続では相続税は発生しません。

この相続額は、相続財産の総額から差し引かれ、その結果得られる金額に対して相続税が計算されます。

 

・相続税の計算

相続財産の評価額から負債と基礎控除を差し引いた金額が課税遺産となります。

これに対して、法定相続分に応じて相続税が計算されます。

 

・申告書の作成

課税遺産がある場合、死亡から10ヶ月以内に相続税の申告を行う必要があります。

申告書には相続財産の詳細な一覧と計算された税額を記入します。

 

・税金の納付

申告と同時に、計算された相続税を納付します。

場合によっては分割や延納の特例を利用することも可能です。

 

相続税申告は複雑で多くの書類が必要となるため、専門家(税理士等)のアドバイスを受けることが一般的です。
また、適切な評価や控除の適用、税額の計算など、正確な手続きが必要となります。

「相続における遺産の分配」

 

相続人の特定をまず故人の法定相続人を特定します。

これには配偶者、子ども、親、兄弟姉妹などが含まれ、遺言がなければ、彼らが法律に定められた順番と割合で相続します。

 

・遺言の確認

故人が遺言を残している場合は、その指示に従って財産を分配します。

遺言が法律に反しない限り、遺言の内容が優先されます。

 

・財産の目録作成と評価

故人の財産全体をリストアップし、不動産、預貯金、株式、車両、貴金属などの現在価値を評価します。

 

・負債の清算

故人の負債や葬儀費用などを財産から差し引きます。

これにより、実際に分配可能な「純遺産(じゅんいさん)」が決まります。

 

・法定相続分による分配

 

遺産は、相続人それぞれの法定相続分に応じて分配されます。
例:子どもが2人いて配偶者がいる場合、配偶者は2分の1、子どもはそれぞれ4分の1ずつを相続します。

相続人同士で遺産分割に合意ができない場合は、家庭裁判所に遺産分割協議の申立てをすることも可能です。相続は複雑な問題を含むため、しばしば専門家のアドバイスが必要となります。

 

「遺産分割の方法と相続人の権利」

 

遺産分割は、故人の財産を相続人間で分けるプロセスです。

相続人の権利と分割方法を簡潔に説明すると以下のようになります。

 

・相続人の確定

故人の親族の中から、法律に定められた順番と割合に従って相続人が決まります。

通常、配偶者、子供、親、兄弟姉妹がこれにあたります。

 

・遺産の清算

故人の財産と債務を洗い出し、負債を支払った後の純遺産を計算します。

 

・遺産分割協議

相続人全員で遺産の分配について協議を行います。

この協議により、誰がどの財産を受け取るかを決定します。

 

・遺言の尊重

故人が遺言を残している場合は、その内容が遺産分割の基礎となります。

ただし、法定相続分は最低限保障されます。

 

・家庭裁判所の介入

協議が整わない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停や審判を申し立てることができます。

相続人はそれぞれ、自分の法定相続分に応じた財産を受け取る権利がありますが、同時に遺産分割協議への参加や遺言の内容に異議を唱える権利も持っています。

遺産分割は、相続人全員の合意がある場合にのみ成立するため、公平かつ円満な解決を目指すことが大切です。

 

「遺言書と法定相続分」

 

 

・遺言書

個人の最終意志

遺言書は、故人が生前に作成した文書で、自身の財産が死後どのように分配されるべきかを記したものです。

 

遺言の種類

日本では、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言など、いくつかの形式が法律で認められています。

 

遺言の効力

遺言書には強い法的効力があり、故人の意志が明確に記されている限り、基本的に遺言の内容が遵守されます。

 

遺言の制約

ただし、遺言で全ての財産について自由に決定できるわけではありません。

法定相続人の保護のため、最低限の相続分(遺留分(いりゅうぶん))が保証されています。

 

・法定相続分

法律による分配基準

法定相続分とは、遺言書がない場合に適用される、法律によって定められた相続人の財産分配の割合のことです。

 

相続人の範囲と割合

相続人には配偶者、子ども、親、兄弟姉妹が含まれ、それぞれに法律で定められた分割比率があります(配偶者は常に相続人です)。

 

遺留分の概念

遺留分は、法定相続人が最低限受け取るべき相続財産の割合を指し、これにより相続人は遺言によって自分の相続分が無効にされることを一定範囲で防ぐことができます。

 

遺留分の侵害と救済

もし遺言によって遺留分が侵害されている場合、相続人は遺留分侵害の救済を求めることができます。

 

遺言書が存在する場合は、その指示に従って財産分配が行われますが、遺言書がないか、無効な場合は法定相続分に従って分配されます。

また、遺言があっても法定相続人の遺留分は保護されています。

相続は複雑な法律問題を含むため、専門家のアドバイスを求めることが一般的です。

「特例や制度を活用した相続対策」

相続対策には様々な特例や制度が存在し、それらを活用することで、相続税の負担を軽減したり、相続の手続きをスムーズに進めたりすることができます。

以下に、具体的な対策をいくつか説明します。

 

・生前贈与の活用

 

一定額までの贈与は税金がかからないため、生前に財産を子供や孫に贈与することで、相続時の財産を減らし、相続税の負担を軽減できます。

 

・小規模宅地等の特例

 

自宅や事業用の不動産については、相続税の評価額を減額する特例があります。

これにより、実際の市場価格よりも低い評価で相続税が計算され、税負担が軽くなります。

 

・配偶者への贈与の特例

 

配偶者への一定額までの贈与は非課税となる特例があります。

これを利用すると、配偶者に資産を移転しつつ、贈与税の負担を避けることができます。

 

・民事信託の活用

 

財産を信託銀行などの第三者に託して管理させ、将来的に相続人に移転するようにすることで、財産管理の透明性を高めるとともに、相続時のトラブルを防ぎます。

・遺言書の作成

 

遺言書を作成しておくことで、故人の意志に基づいた財産の分配が可能となり、相続人間の紛争を予防できます。

これらの対策は、相続税の計算や支払いの方法に影響を与えるだけでなく、相続の円滑化にも寄与します。

ただし、それぞれの特例や制度には利用条件や手続きが定められているため、活用する際には事前に詳細を確認し、必要な場合は専門家のアドバイスを受けることが重要です。

 

「相続手続きの具体的な流れ」

 

・死亡の確認と死亡診断書の取得

最初に、医師から死亡診断書を取得します。

これは、その後の法的手続きの基礎となる重要な文書です。

 

・戸籍謄本や除籍謄本の取得

 

故人の戸籍謄本、除籍謄本、相続人全員の戸籍謄本を取得し、法定相続人を確定します。

 

・相続財産の調査と目録作成

 

故人の財産と負債を把握し、遺産の目録を作成します。

これには不動産、預金、株式、保険金などが含まれます。

 

・遺言書の有無の確認

 

故人が遺言を残しているかどうかを確認し、ある場合はその内容を把握します。

 

・相続人間の遺産分割協議

 

法定相続人間で遺産の分配について協議し、遺産分割協議書を作成します。

 

・相続放棄の手続き(必要な場合)

 

相続を放棄したい相続人は、死亡から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の手続きを行います。

・遺産の名義変更

不動産登記、銀行口座、証券口座など、故人名義の財産を相続人の名義に変更します。

 

・相続税の申告と納税

相続税が課税される場合は、死亡から10ヶ月以内に相続税の申告と納税を行います。

・その他の手続き

必要に応じて年金の手続き、保険金の請求など、その他関連する手続きを行います。

これらの手続きは、故人の財産状況や相続人の関係性によって複雑になることがあります。また、遺言書の内容や税務に関する知識が必要になるため、多くの場合は法律専門家や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

 

「必要な書類の準備と手続きの開始」

 

・死亡診断書の取得

まず、医師が発行する死亡診断書を入手します。

これは、その後の手続きの基礎となる文書です。

・法定相続人の確定

故人の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍などを取得して、法定相続人を確定します。

これらの書類は市区町村の役所で取得できます。

・遺産目録の作成

故人の財産(不動産、預金、株式等)と負債を洗い出し、遺産目録を作成します。

・遺言書の確認

遺言書がある場合は、その内容を確認します。

公正証書遺言の場合は、公証役場に保管されています。

・相続税の申告準備

相続税がかかる場合は、財産評価のための資料を準備し、税務署から相続税の申告書を入手します。

・名義変更の準備

不動産登記簿謄本、金融機関の口座情報など、名義変更が必要な財産の資料を集めます。

・遺産分割協議書の作成

相続人全員で遺産分割について協議し、合意ができたら遺産分割協議書を作成します。

・相続放棄の手続き

相続を放棄する場合は、家庭裁判所に相続放棄の申述を行い、放棄の受理書を受け取ります。

・手続きの開始

上記の準储を基に、必要な手続きを各所で開始します。

不動産の名義変更は法務局で、預金の解約や名義変更は金融機関で行います。

・相続税の申告と納税

相続税の申告は、故人の死亡から10ヶ月以内に行い、計算された税額を納税します。

 

 

・相続税の評価と名義変更の手続き

財産の把握

まず、故人が残した財産(不動産、預貯金、株式、生命保険金、車両など)を全て把握します。

財産の市場価値の評価

次に、それぞれの財産の市場価値を評価します。

不動産は公示価格や固定資産税評価額を基に、株式は相続時の市場価格を基に評価します。

債務の控除

故人の負債や葬儀費用など、債務を財産の評価額から控除します。

基礎控除の適用

相続税の計算時には、基礎控除
(2023年の11月時点で3,000万円+(600万円×法定相続人の数))を適用します

相続税額の計算

控除後の純財産に対して、相続税率表に基づいて相続税額を計算します。

名義変更の手続き必要書類の収集

戸籍謄本、相続関係説明図、遺産分割協議書など、名義変更に必要な書類を集めます。

不動産の場合

不動産登記の名義変更は法務局で行います。

新しい所有者の名前で登記簿謄本を取得する必要があります。

金融資産の場合

銀行口座や証券口座の名義変更は、それぞれの金融機関に相続の証明となる書類を提出して手続きします。

自動車の場合

自動車の名義変更は、陸運局や運輸支局で行い、車検証の名義を変更します。

その他の資産

その他の資産についても、該当する機関や企業に相続の証明となる書類を提出し、名義変更を行います。

相続税の評価と名義変更は、それぞれ専門的な知識が必要となる場合が多いため、税理士や司法書士などの専門家に相談するのが一般的です。

特に相続税は計算が複雑なため、正確な評価と適切な申告が必要になります。

また、名義変更は関連する各機関の手続きが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

 

「遺産整理や遺産放棄のトラブル対応」

・遺産整理のトラブル対応

コミュニケーションの重要性

相続人間でオープンなコミュニケーションを取り、全員が情報を共有することが大切です。遺産に関する誤解や不明点を解消するため、定期的なミーティングを持つことを推奨します。

遺産分割協議書の作成

相続人全員の合意に基づく遺産分割協議書を作成し、署名・捺印を行うことで、後のトラブルを防ぎます。

専門家の活用

相続に関する法律や税務は複雑です。

不明点や紛争が生じた場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することが解決への近道です。

調停や裁判の利用

相続人間で合意が得られない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。

調停が成立しない場合は裁判に移行することも可能です。

 

・遺産放棄のトラブル対応

 

放棄の慎重な検討

相続放棄は不可逆的な手続きなので、決定する前に財産と負債の全体像を正確に把握し、専門家と十分に相談してから行います。

 

家庭裁判所への申し立て

遺産を放棄する場合は、故人の死亡を知った日から

3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行います。

 

公正証書の作成

相続放棄は公正証書によって行うこともでき、これにより手続きの正確性が保証されます。

他の相続人への通知

相続放棄を行った場合、他の相続人にその旨を通知し、相続財産の再分配が行われるよう手続きを行います。

遺産整理や遺産放棄のトラブルは感情的になりがちですが、公正かつ合理的なプロセスを経ることで、相続人全員にとって納得のいく解決を目指すことが重要です。

専門家のアドバイスを適宜取り入れ、法的な手続きを正確に実施することで、多くのトラブルは未然に防ぐことができます。

 

【名古屋カメシタがお客様から選ばれる理由や、強み】
「遺品整理」「生前整理」「特殊清掃」「空き家片付け」「ゴミ屋敷片付け」「部屋片付け」

 

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタは

「一般社団法人遺品整理士認定協会」から認定を受けている優良事業所◎

また、常に協会と連携を取り、

お客様に最適な形でご提案ができる体制を整えておりますので、ご安心ください。

リサイクルショップさんからの信頼をいただき

ご紹介でのご依頼をいただいた時もありました(^^)/

カメシタでは、

遺品整理士、遺品査定士、特殊清掃士などの有資格者が多数在籍しています。

お客様の大切な遺品をまごころ込めて整理いたします!

人形やぬいぐるみ等供養が必要ならば供養をしてくれるお坊様もいます。

買取をしてくれる業者もいます。

カメシタでも、供養を出来るお坊様に依頼も行っています。

「自分がいなくなった後に家族に迷惑をかけたくない…」そんな方には、生前整理も行っています。

「誰にもお部屋の事をバレたくない…」そんな方にはお部屋片付けも行っています。

見積りはすべて無料で行っています。

現場へ行き、お部屋の間取り・荷物の量

トラックが入れるのか・階段があるのか・エレベーター等

現場を確認してから見積もりを無料作成致します。

急ぎの方や現地へ出向けない方には、お電話やLINEにて

概算見積もりをお出しすることも可能です。

ホームページを見てくださり

お電話でのご依頼もたくさん頂きます。

しっかりと現地調査を行い、

速やかにお見積もりを発行させていただきますので、お急ぎの方にもおすすめです。

 

お客様のご要望やご予算に合わせたご提案も行っております!!

買い取をした際その分は合計金額から引かせていただきます。

 

・料金を抑えたい

・遺品整理の際探し物をして欲しい

など、要望がいくつかあるかと思います。可能な限り全力でお答え致します。

お気軽にご相談ください。

 

また、ご不明点や疑問点などについても、丁寧にスタッフが説明いたしますので、

遺品整理が初めての方でも安心してご依頼いただけます。

資格や経験、知識を持ったスタッフが、お客様のお気持ちや、

故人様のお気持ちを第一に考え、丁寧に作業を進めてまいりますので、お気軽にご相談ください。

 

作業前後の確認を徹底

お客様に安心してご依頼を頂くために、カメシタでは作業前後の確認を徹底して行っています。

c

そうすることにより、

・認識の相違

・誤廃棄

などを防止し、作業の効率化に繋げることができるのです。

 

親切な対応と安心丁寧なサービスが売りで、どんな些細な質問にも丁寧に答えてくれるので、一度問い合わせみてくださいね。

サービス終了後の、「お客様のその後」にもしっかり対応してくれると、

よい口コミが多いので、一度ホームページを覗いて見てください。

遺品整理士 倉島 新吾

 

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ 

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」のカメシタ三重

身近な「まごころ整理」「まごころ清掃」の九州カメシタ

東海3県~愛知県・岐阜県・三重県~ 九州エリア~鹿児島県・宮崎県・熊本県~

スケジュールに空きがあれば即日の対応も可能。お見積り無料です。

 

遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷、汚部屋、特殊清掃(事故現場・孤独死現場)、

ウイルスの除菌消臭(新型コロナ対応)、ペット臭(猫屋敷など)、不用品買取値引き、解体前や退去前の残置整理 etc…

自転車・バイク・仏壇・神棚・マットレス・シンク・物干し台・物置の解体、撤去・エアコンの取外し・庭木の伐採・草刈りなどなんでもご相談ください!

 

TEL:0120-379-540 担当者直通:070-1327-8548

メール・LINEからは、24時間365日ご相談を受け付けしております。

Twitterも日々更新中♪

カメシタは公益社団法人被害者サポートセンターあいち(あいポート)に賛同しています。